
各種イベント・お祭りへの出動依頼、随時受け付け中です☆お気軽にお問い合わせ下さい。
・詳しい紹介はついに開設された公式HPまで!→双嵐龍オフィシャルWEBサイト
・お問い合わせ先は以下のフォームまで!→http://www.tam-p.jp/inquiry/
・もしくは直接以下まで連絡を!
アクション&映像制作団体 TAM−Project内 祭英雄企画(まつりヒーロープロジェクト) 統括 黒田昌樹
電話:09026997477 メール:m-hero<@>tam-p.jp ※< >を外して送ってください
・詳しい紹介はついに開設された公式HPまで!→双嵐龍オフィシャルWEBサイト
・お問い合わせ先は以下のフォームまで!→http://www.tam-p.jp/inquiry/
・もしくは直接以下まで連絡を!
アクション&映像制作団体 TAM−Project内 祭英雄企画(まつりヒーロープロジェクト) 統括 黒田昌樹
電話:09026997477 メール:m-hero<@>tam-p.jp ※< >を外して送ってください
2015年01月07日
【にっぽん塾】正月編8〜続・七草粥(ななくさがゆ)(BN)
水龍「僕達が住む、愛すべき日本の文化や風習を
子ども達に!未来に!!伝え繋げるための連載企画!」
炎龍「双嵐龍(ソーランドラゴン)の あ!」
水&炎「にっぽん塾!!お正月編!!!最終回」

水龍「さて、前回の続きは、七草粥(ななくさがゆ)の風習の起こり…だったよね?
炎龍「そうでいそうでい、よろしく頼むぜい!」
水龍「それは、813年に嵯峨天皇に若菜の御膳を奉ったのが始まりとされているよ。」
炎龍「平安時代までさかのぼっちまうのか!?」
水龍「ああ、だけどその後ずっと宮中の行事としていたのが、
江戸時代に公式の節句として定められ、庶民にも定着していったんだ。」
炎龍「やっぱり日本の文化の鍵は、江戸なんだなあ。」
水龍「春の七草と言えば、炎龍、全部言えるかい?」
炎龍「まかせとけってんでい!
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
子ども達に!未来に!!伝え繋げるための連載企画!」
炎龍「双嵐龍(ソーランドラゴン)の あ!」
水&炎「にっぽん塾!!お正月編!!!最終回」

水龍「さて、前回の続きは、七草粥(ななくさがゆ)の風習の起こり…だったよね?
炎龍「そうでいそうでい、よろしく頼むぜい!」
水龍「それは、813年に嵯峨天皇に若菜の御膳を奉ったのが始まりとされているよ。」
炎龍「平安時代までさかのぼっちまうのか!?」
水龍「ああ、だけどその後ずっと宮中の行事としていたのが、
江戸時代に公式の節句として定められ、庶民にも定着していったんだ。」
炎龍「やっぱり日本の文化の鍵は、江戸なんだなあ。」
水龍「春の七草と言えば、炎龍、全部言えるかい?」
炎龍「まかせとけってんでい!
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、すずな、すずしろ…だろ?」
水龍「すごいね炎龍、完璧だよ!よく知ってたねえ。」
炎龍「俺っち、意味はよくしらねえが、
音を覚えるってのはなかなか得意なんだぜい!
例えば…じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ…」
水龍「わかったわかった(汗)炎龍、
長くなるからそれはまたの機会にしよう…。ね?」
炎龍「そうかあ!?わかったぜい」
水龍「ちなみに“すずな”は“かぶ”、“すずしろ”は“大根”のことなんだよ!」
炎龍「なんでい、それは知らなかったぜい。」
水龍「寒さに負けず芽を出した若菜には強い生命力があると信じられていた。
だから、1年の健康を祈る日に七草を粥に仕立てて食べ、
年中の無病息災を祈ったんだ。」
炎龍「そうだったんだなあ。実際、正月で食べ過ぎてしまった皆さんにも
とってもヘルシーで健康によさそうな食べ物だよなあ。」
水龍「ああ、よいこのみんなも、ぜひ今日は七草粥を食べて、
健康を整え、新学期に望んで欲しいね。」
炎龍「さてさて、年末年始のいろんな習慣や日本の文化を
いろいろと取り上げてきたにっぽん塾〜年末年始編も
一旦今日で一段落でい!」
水龍「今日も“五節句”の話しが出てきたけど、
また、そうした節目節目で、日本の素晴らしい文化の事を
みんなにお届けするから、またの機会をぜひ待っていてね!」
炎龍「それじゃあ」
水&炎「まったね〜〜〜!!!」
水龍「すごいね炎龍、完璧だよ!よく知ってたねえ。」
炎龍「俺っち、意味はよくしらねえが、
音を覚えるってのはなかなか得意なんだぜい!
例えば…じゅげむじゅげむ ごこうのすりきれ…」
水龍「わかったわかった(汗)炎龍、
長くなるからそれはまたの機会にしよう…。ね?」
炎龍「そうかあ!?わかったぜい」
水龍「ちなみに“すずな”は“かぶ”、“すずしろ”は“大根”のことなんだよ!」
炎龍「なんでい、それは知らなかったぜい。」
水龍「寒さに負けず芽を出した若菜には強い生命力があると信じられていた。
だから、1年の健康を祈る日に七草を粥に仕立てて食べ、
年中の無病息災を祈ったんだ。」
炎龍「そうだったんだなあ。実際、正月で食べ過ぎてしまった皆さんにも
とってもヘルシーで健康によさそうな食べ物だよなあ。」
水龍「ああ、よいこのみんなも、ぜひ今日は七草粥を食べて、
健康を整え、新学期に望んで欲しいね。」
炎龍「さてさて、年末年始のいろんな習慣や日本の文化を
いろいろと取り上げてきたにっぽん塾〜年末年始編も
一旦今日で一段落でい!」
水龍「今日も“五節句”の話しが出てきたけど、
また、そうした節目節目で、日本の素晴らしい文化の事を
みんなにお届けするから、またの機会をぜひ待っていてね!」
炎龍「それじゃあ」
水&炎「まったね〜〜〜!!!」
【にっぽん塾】GW 編2-八十八夜②(BN)
【にっぽん塾】GW編1-八十八夜①(BN)
【にっぽん塾BN】節分(せつぶん)編3〜恵方巻き!
【にっぽん塾BN】節分(せつぶん)編2〜せつぶんの意味(いみ)
【にっぽん塾BN】節分(せつぶん)編1〜せつぶんクイズ!
【にっぽん塾】正月編7〜七草粥(ななくさがゆ)(BN)
【にっぽん塾】GW編1-八十八夜①(BN)
【にっぽん塾BN】節分(せつぶん)編3〜恵方巻き!
【にっぽん塾BN】節分(せつぶん)編2〜せつぶんの意味(いみ)
【にっぽん塾BN】節分(せつぶん)編1〜せつぶんクイズ!
【にっぽん塾】正月編7〜七草粥(ななくさがゆ)(BN)
Posted by 双龍 at 18:00│Comments(0)
│ソーランドラゴンのにっぽん塾