
各種イベント・お祭りへの出動依頼、随時受け付け中です☆お気軽にお問い合わせ下さい。
・詳しい紹介はついに開設された公式HPまで!→双嵐龍オフィシャルWEBサイト
・お問い合わせ先は以下のフォームまで!→http://www.tam-p.jp/inquiry/
・もしくは直接以下まで連絡を!
アクション&映像制作団体 TAM−Project内 祭英雄企画(まつりヒーロープロジェクト) 統括 黒田昌樹
電話:09026997477 メール:m-hero<@>tam-p.jp ※< >を外して送ってください
・詳しい紹介はついに開設された公式HPまで!→双嵐龍オフィシャルWEBサイト
・お問い合わせ先は以下のフォームまで!→http://www.tam-p.jp/inquiry/
・もしくは直接以下まで連絡を!
アクション&映像制作団体 TAM−Project内 祭英雄企画(まつりヒーロープロジェクト) 統括 黒田昌樹
電話:09026997477 メール:m-hero<@>tam-p.jp ※< >を外して送ってください
2012年01月31日
2月5日いばらき春の観光キャンペーンinイオン与野に出陣!
双嵐龍(ソーランドラゴン)の次回の出陣は以下の通りです!

イベント名:いばらき春の観光キャンペーン2012
日時:2月5日(日)①12:30〜 ②15:30〜
場所:イオンモール与野(さいたま市中央区本庁5−2−9)1Fローズコート
内容:ヒーローショー&踊りのレクチャー&握手・写真撮影会
ソーランドラゴン、埼玉県に初出陣です!
埼玉県で茨城各地の皆さんが春の茨城をPRするのに、
助っ人に舞(参)ります!!どうぞお楽しみに!
By祭英雄企画スタッフ

イベント名:いばらき春の観光キャンペーン2012
日時:2月5日(日)①12:30〜 ②15:30〜
場所:イオンモール与野(さいたま市中央区本庁5−2−9)1Fローズコート
内容:ヒーローショー&踊りのレクチャー&握手・写真撮影会
ソーランドラゴン、埼玉県に初出陣です!
埼玉県で茨城各地の皆さんが春の茨城をPRするのに、
助っ人に舞(参)ります!!どうぞお楽しみに!
By祭英雄企画スタッフ
2012年01月31日
茨城県立中央青年の家 ぬく森まつり出陣報告!
こんにちは、水龍です。

日曜日に、茨城県立中央青年の家で行われた
「ぬく森まつり」に出陣してきました!
いつもは春と秋に2回行われているというこのお祭りですが、
昨年は震災の影響で開催できず、
今年はいつもと時期もずれてしまっての開催だったそうですが、
風が吹く寒い中ではありましたが、
外の屋台も賑わい、館内では移動博物館や工作コーナー、
体育館の中ではもちつきと
バンドやおはやしなどのステージも行われ、
賑わいました!
僕達のショーにもたくさんの子ども達が来てくれて
一緒に踊ったよ!

本当にどうもありがとう!!
次回の出陣は今週末!
埼玉にいばらき春の観光キャンペーンで出陣です!
詳しくは、この後すぐ!!
By水龍

日曜日に、茨城県立中央青年の家で行われた
「ぬく森まつり」に出陣してきました!
いつもは春と秋に2回行われているというこのお祭りですが、
昨年は震災の影響で開催できず、
今年はいつもと時期もずれてしまっての開催だったそうですが、
風が吹く寒い中ではありましたが、
外の屋台も賑わい、館内では移動博物館や工作コーナー、
体育館の中ではもちつきと
バンドやおはやしなどのステージも行われ、
賑わいました!
僕達のショーにもたくさんの子ども達が来てくれて
一緒に踊ったよ!

本当にどうもありがとう!!
次回の出陣は今週末!
埼玉にいばらき春の観光キャンペーンで出陣です!
詳しくは、この後すぐ!!
By水龍
2012年01月23日
1月29日(日)茨城県立中央青年の家 ぬく森まつりに出陣!
皆さん、寒い日が続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか?
体調管理には気をつけて!
さて、双嵐龍(ソーランドラゴン)の次なる出陣は今週末のおまつりです!

詳細は以下の通り!!
イベント名:中央青年の家 ぬく森まつり2012
日時:1月29日(日)13:00〜
場所:茨城県立中央青年の家(土浦市永井987)
内容:ヒーローショー&踊りのレクチャー&総踊り&握手・写真撮影会
“筑波大学 斬桐舞”ともYOSAKOIソーランコラボ!?
移動博物館やおやじバンド、押し花体験、バルーンアート、
ミニ蒸気機関車乗車や、餅つき体験など様々な体験コーナーも充実!
カレーライス、焼きそば、豚汁、綿飴、フライドポテトなど
出店も立ち並ぶようです!!
真冬のお祭りで寒さも吹き飛ばせ!?
ぜひ、たくさんの子ども達が遊びに来てくれたら嬉しいです!!
双嵐龍(ソーランドラゴン)の2人も楽しみにしています!!
By祭英雄企画スタッフ
いかがお過ごしでしょうか?
体調管理には気をつけて!
さて、双嵐龍(ソーランドラゴン)の次なる出陣は今週末のおまつりです!

詳細は以下の通り!!
イベント名:中央青年の家 ぬく森まつり2012
日時:1月29日(日)13:00〜
場所:茨城県立中央青年の家(土浦市永井987)
内容:ヒーローショー&踊りのレクチャー&総踊り&握手・写真撮影会
“筑波大学 斬桐舞”ともYOSAKOIソーランコラボ!?
移動博物館やおやじバンド、押し花体験、バルーンアート、
ミニ蒸気機関車乗車や、餅つき体験など様々な体験コーナーも充実!
カレーライス、焼きそば、豚汁、綿飴、フライドポテトなど
出店も立ち並ぶようです!!
真冬のお祭りで寒さも吹き飛ばせ!?
ぜひ、たくさんの子ども達が遊びに来てくれたら嬉しいです!!
双嵐龍(ソーランドラゴン)の2人も楽しみにしています!!
By祭英雄企画スタッフ
2012年01月15日
たねをまく会もちつき大会出陣報告!
てやんでい!
炎龍でい!
今日は障がいをもつ子達のよさこいソーランサークル、
“てんてこ舞”でおなじみの
“たねをまく会”さんのもちつきに出陣したぜい!!

俺っちもよさこい連さんが作ったお雑煮食ったけどよ!
上手かったぜ!

食後のよさこいソーランタイムでは、
鬼達が乱入したけどよ!
なーんだ、結局は一緒に踊りたかったんだとよ!!
最後は一緒に踊ったぜ!

今日は祭初めだったぜ!
幸先のいいスタートをきれたぜえい!
したっけまたな!
BY炎龍
炎龍でい!
今日は障がいをもつ子達のよさこいソーランサークル、
“てんてこ舞”でおなじみの
“たねをまく会”さんのもちつきに出陣したぜい!!

俺っちもよさこい連さんが作ったお雑煮食ったけどよ!
上手かったぜ!

食後のよさこいソーランタイムでは、
鬼達が乱入したけどよ!
なーんだ、結局は一緒に踊りたかったんだとよ!!
最後は一緒に踊ったぜ!

今日は祭初めだったぜ!
幸先のいいスタートをきれたぜえい!
したっけまたな!
BY炎龍
2012年01月11日
1月15日(日)たねをまく会もちつき大会に出陣!
さてさて、
年末年始のにっぽん塾!いかがだったでしょうか??
日本の素敵な文化や風習を、伝えたい!届けたい!!
そんな双嵐龍(ソーランドラゴン)の2人の心意気や想い、
皆さんの心に届いていれば幸いです。
さて、2012年、ドラゴンの年!!
双嵐龍(ソーランドラゴン)の2人も早速出陣を再開致します!

まずは今週末の出陣!詳細は以下の通り!!
イベント名:たねをまく会 もちつき大会
日時:1月15日(日)10:30〜(ショーは12:30〜の予定)
場所:土浦市青少年の家(土浦市乙戸1099)
内容:ヒーローショー&踊りのレクチャー&総踊り&握手・写真撮影会
“筑波大学 斬桐舞”や“筑波よさこい連”などの
つくばのYOSAKOIソーランチームや、
たねをまく会の子ども達とその家族による
YOSAKOIサークル“てんてこ舞”とも一緒に踊ります!
“たねをまく会”さんは障がいのある方々の
夢と余暇の充実を応援する団体です。
当日参加も大歓迎だそうです!
ぜひ、たくさんの方々ともちつきや、
“ユニバーサルソーラン”を楽しめる事を、
双嵐龍(ソーランドラゴン)の2人も楽しみにしています!!
By祭英雄企画スタッフ
年末年始のにっぽん塾!いかがだったでしょうか??
日本の素敵な文化や風習を、伝えたい!届けたい!!
そんな双嵐龍(ソーランドラゴン)の2人の心意気や想い、
皆さんの心に届いていれば幸いです。
さて、2012年、ドラゴンの年!!
双嵐龍(ソーランドラゴン)の2人も早速出陣を再開致します!

まずは今週末の出陣!詳細は以下の通り!!
イベント名:たねをまく会 もちつき大会
日時:1月15日(日)10:30〜(ショーは12:30〜の予定)
場所:土浦市青少年の家(土浦市乙戸1099)
内容:ヒーローショー&踊りのレクチャー&総踊り&握手・写真撮影会
“筑波大学 斬桐舞”や“筑波よさこい連”などの
つくばのYOSAKOIソーランチームや、
たねをまく会の子ども達とその家族による
YOSAKOIサークル“てんてこ舞”とも一緒に踊ります!
“たねをまく会”さんは障がいのある方々の
夢と余暇の充実を応援する団体です。
当日参加も大歓迎だそうです!
ぜひ、たくさんの方々ともちつきや、
“ユニバーサルソーラン”を楽しめる事を、
双嵐龍(ソーランドラゴン)の2人も楽しみにしています!!
By祭英雄企画スタッフ
2012年01月07日
【にっぽん塾】正月編8〜続 七草粥

水龍「僕達が住む、愛すべき日本の文化や風習を
子ども達に!未来に!!伝え繋げるための連載企画!」
炎龍「双嵐龍(ソーランドラゴン)の あ!」
水&炎「にっぽん塾!!お正月編!!!最終回」
水龍「さて、前回の続きは、七草粥(ななくさがゆ)の風習の起こり…だったよね?
炎龍「そうでいそうでい、よろしく頼むぜい!」
水龍「それは、813年に嵯峨天皇に若菜の御膳を奉ったのが始まりとされているよ。」
炎龍「平安時代までさかのぼっちまうのか!?」
水龍「ああ、だけどその後ずっと宮中の行事としていたのが、
江戸時代に公式の節句として定められ、庶民にも定着していったんだ。」
炎龍「やっぱり日本の文化の鍵は、江戸なんだなあ。」
水龍「春の七草と言えば、炎龍、全部言えるかい?」
炎龍「まかせとけってんでい!
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、 続きを読む
2012年01月07日
【にっぽん塾】正月編7 〜七草粥(ななくさがゆ)

水龍「僕達が住む、愛すべき日本の文化や風習を
子ども達に!未来に!!伝え繋げるための連載企画!」
炎龍「双嵐龍(ソーランドラゴン)の あ!」
水&炎「にっぽん塾!!お正月編!!!」
水龍「今日、1月7日で“松の内”も終わりだね!」
炎龍「年神様が、お帰りになられる日だよなあ!詳しくは前回を参照してくれ!」
水龍「みんな!正月飾りはしまったかな?」
炎龍「年賀状は書き終えたかあ?」
炎龍「なんだか三が日に続いて、松の内も終わると、
もう正月もほとんど終わりって感じがしちまうなあ。」
水龍「まあ、“正月”というのは本来、1月のことだから、
31日まではまだ終わらないんだけどね。
でもお正月休みはもう大体終わりだね。」
炎龍「ああ、なんだかやっぱ、寂しい気がするなあ。
みんなの冬休みももうすぐ終わりかあ?」
水龍「北海道などはまだもう少しあるかもしれないけどね」
炎龍「何はともあれ、七草粥でも食べて、松の内の締めとしようや!」
水龍「ということで、僕たちのにっぽん塾〜正月編、
今日は七草粥についてだよ!」
炎龍「そうそう、いつもなんとなく食べてたけど、
七草粥はどうして食べるのか?とか、
どんな意味があるのか?とか、
そこんとこよろしく頼むぜ!水龍先生。」
水龍「OK!さて、今日、1月7日は“松の内”の終わり...という他にも、 続きを読む
2012年01月05日
【にっぽん塾】正月編6 〜門松(かどまつ)

水龍「僕達が住む、愛すべき日本の文化や風習を
子ども達に!未来に!!伝え繋げるための連載企画!」
炎龍「双嵐龍(ソーランドラゴン)の あ!」
水&炎「にっぽん塾!!お正月編!!!
水龍「今日はお正月にお家に飾る、“正月飾り”の中でも
門松(かどまつ)について、紹介するよ!」
炎龍「門松ってのは、年末から、お家の門の左右に立てられる、これだよなあ?」

水龍「ああ。これは、新年に年神様が迷わずみんなの家に来られるように、
“お家はココですよー!”って、目印に立てるんだ。」
炎龍「年神様について、知らない子は、
【にっぽん塾】正月編2〜お年玉 を読んでみてくれよな!」
水龍「門松は、門の右と左に並べるのが今の主流だけど、
最初は松の小枝を1本立てる素朴な形式から始まったんだ。
炎龍「最初は簡単なものだったんだなあ。」
水龍「今の形になったのは江戸時代以降なんだって!」
炎龍「やっぱり江戸は偉大だぜい!!」
水龍「なぜ「松」を立てるのかというと・・・
続きを読む
2012年01月03日
【にっぽん塾】正月編5 〜鏡餅(かがみもち)

水龍「僕達が住む、愛すべき日本の文化や風習を
子ども達に!未来に!!伝え繋げるための連載企画!」
炎龍「双嵐龍(ソーランドラゴン)の あ!」
水&炎「にっぽん塾!!お正月編!!!
水龍「今日はお正月にお家に飾る、“正月飾り”の中でも
鏡餅(かがみもち)について、紹介するよ!」

水龍「お正月と言えば一番最初に思い浮かべるのはこれ!
と言っても過言ではない程、なじみ深い鏡餅(かがみもち)!!
炎龍「確かに、幼稚園や保育園の1月のシールは
鏡餅だったりすることも多いみたいだよな!」
水龍「鏡餅は年神様へのお供え物なんだ。」
炎龍「年神様について、知らない子は、
【にっぽん塾】正月編2〜お年玉 を読んでみてくれよな!」
水龍「名前の由来は、丸いお餅を重ねてお供えすることから、
昔の鏡が青銅製で円形だったことになぞらえて、
命名されたと言われているよ。」
炎龍「形から名前がきたんだな!」
水龍「ちなみに、二つのお餅は月(陰)と日(陽)を表し、
重ね合わせることで福徳が重なると言われているんだ。」
炎龍「お餅の上にみかんを置くのはどうしてなんでい!?

水龍「それはね、 続きを読む
2012年01月02日
【にっぽん塾】正月編4 〜注連(しめ)飾り

水龍「僕達が住む、愛すべき日本の文化や風習を
子ども達に!未来に!!伝え広めるための連載企画!」
炎龍「双嵐龍(ソーランドラゴン)の あ!」
水&炎「にっぽん塾!!お正月編!!!
水龍「今日はお正月にお家に飾る、“正月飾り”の中でも
注連飾り(しめかざり)について、紹介するよ!
炎龍「お正月になると、多くのお家が、玄関に飾るあれだよな!」
水龍「ああ、床の間などにも飾るお家もあるよね。」

炎龍「あのしめ飾りの由来は、一体どんな感じなんでい!?」
水龍「由来をたどるとね、これはなんと『古事記』の神話にまで行き着くんだ。」
炎龍「なんてこった!それは随分と昔だなあ。」
水龍「その始まりは、天岩屋戸(あまのいわやと)神話だ。]
炎龍「その神話なら俺っちも少し知ってるぜ!
須佐之男命(すさのおのみこと)って乱暴な奴に腹を立てた
太陽の神様 天照大御神(あまてらすおおみかみ)が 続きを読む
2012年01月01日
【にっぽん塾】正月編3〜続・お年玉
水龍「僕達が住む、愛すべき日本の文化や風習を
子ども達に!未来に!!伝え広めるための連載企画!」
炎龍「双嵐龍(ソーランドラゴン)の あ!」
水&炎「にっぽん塾!!お正月編!!!」

炎龍「今回は、お年玉についての続きでい!」
水龍「前回、“お年玉”っていうのは、
年神様が年に一度、みんなに届けてくれる“魂”のことで、
それを丸餅になぞらえて具現化したことがはじまりだって
勉強したよね。」
炎龍「おう!じゃあ、いつからどのように、
今の様なお小遣いをもらう形になったのか・・・
ってのが、今回の話題だぜ。たのむぜ水龍先生」
水龍「よし、それじゃあお話しするよ。
現在のような形になったのは、江戸時代だと言われているよ。
炎龍「お、俺っちの大好きな、江戸でかあ!」
水龍「ああ。地方から江戸の商家などに
住み込みで働きにきていた子ども達に、
お餅の代わりにお小遣いをあげたのが
現在のお年玉のはじまりとされているんだ。」
炎龍「そこで“お餅”から“お小遣い”へと、
“年玉”をあらわす形が変わって行った
ってわけなんだなあ」
水龍「うん、だからね、“お年玉”をもらうと言うのは、 続きを読む
子ども達に!未来に!!伝え広めるための連載企画!」
炎龍「双嵐龍(ソーランドラゴン)の あ!」
水&炎「にっぽん塾!!お正月編!!!」

炎龍「今回は、お年玉についての続きでい!」
水龍「前回、“お年玉”っていうのは、
年神様が年に一度、みんなに届けてくれる“魂”のことで、
それを丸餅になぞらえて具現化したことがはじまりだって
勉強したよね。」
炎龍「おう!じゃあ、いつからどのように、
今の様なお小遣いをもらう形になったのか・・・
ってのが、今回の話題だぜ。たのむぜ水龍先生」
水龍「よし、それじゃあお話しするよ。
現在のような形になったのは、江戸時代だと言われているよ。
炎龍「お、俺っちの大好きな、江戸でかあ!」
水龍「ああ。地方から江戸の商家などに
住み込みで働きにきていた子ども達に、
お餅の代わりにお小遣いをあげたのが
現在のお年玉のはじまりとされているんだ。」
炎龍「そこで“お餅”から“お小遣い”へと、
“年玉”をあらわす形が変わって行った
ってわけなんだなあ」
水龍「うん、だからね、“お年玉”をもらうと言うのは、 続きを読む
2012年01月01日
【にっぽん塾】正月編2〜お年玉
水龍「僕達が住む、愛すべき日本の文化や風習を
子ども達に!未来に!!伝え広めるための連載企画!」
炎龍「双嵐龍(ソーランドラゴン)の あ!」
水&炎「にっぽん塾!!お正月編!!!」

炎龍「今回は、お年玉についてでい!水龍先生、よろしくなあ。」
水龍「よし!まず、元旦っていうのはその昔、
みんなの誕生日だったってことは前回話したよね。」
炎龍「おう、だからめでたいんだってなあ。それに
正月は、それぞれのお家に年神様(としがみさま)が
いらっしゃるから、めでたいとかなんとか・・・って話だったけど・・・」
水龍「よし、その続きから話していこう。
年神様っていうのはね、ご先祖様の霊の集合体だって言われたり、
大自然の根源的な生命力みたいな存在だって言われたり
いくつかの節があるんだけど、
毎年、新しい年の玉(魂)を授けてくれる神様なんだ。」
炎龍「とにかく、ありがた〜い神様ってことだな。」
水龍「うん。お正月っていうのは、年神様をお迎えする儀式、
今風に言うとセレモニーであり、
大掃除や正月飾りなどの年末行事は、
年神様を迎える準備なんだよ。」
炎龍「そうなのか?注連(しめ)飾りも、門松(かどまつ)も、
鏡餅(かがみもち)もかあ??」
水龍「うん、そうだよ。それらについては、また改めて、
機会を設けて紹介しようかなあ。」
炎龍「そうだな!今日はまず、“お年玉”についてだったなあ。」
水龍「そうだね。その年神様が、毎年持ってきてくれるのが、
年の玉、“年玉”という魂だ。
炎龍「お年玉っていうのはつまり、 続きを読む
子ども達に!未来に!!伝え広めるための連載企画!」
炎龍「双嵐龍(ソーランドラゴン)の あ!」
水&炎「にっぽん塾!!お正月編!!!」

炎龍「今回は、お年玉についてでい!水龍先生、よろしくなあ。」
水龍「よし!まず、元旦っていうのはその昔、
みんなの誕生日だったってことは前回話したよね。」
炎龍「おう、だからめでたいんだってなあ。それに
正月は、それぞれのお家に年神様(としがみさま)が
いらっしゃるから、めでたいとかなんとか・・・って話だったけど・・・」
水龍「よし、その続きから話していこう。
年神様っていうのはね、ご先祖様の霊の集合体だって言われたり、
大自然の根源的な生命力みたいな存在だって言われたり
いくつかの節があるんだけど、
毎年、新しい年の玉(魂)を授けてくれる神様なんだ。」
炎龍「とにかく、ありがた〜い神様ってことだな。」
水龍「うん。お正月っていうのは、年神様をお迎えする儀式、
今風に言うとセレモニーであり、
大掃除や正月飾りなどの年末行事は、
年神様を迎える準備なんだよ。」
炎龍「そうなのか?注連(しめ)飾りも、門松(かどまつ)も、
鏡餅(かがみもち)もかあ??」
水龍「うん、そうだよ。それらについては、また改めて、
機会を設けて紹介しようかなあ。」
炎龍「そうだな!今日はまず、“お年玉”についてだったなあ。」
水龍「そうだね。その年神様が、毎年持ってきてくれるのが、
年の玉、“年玉”という魂だ。
炎龍「お年玉っていうのはつまり、 続きを読む
2012年01月01日
【にっぽん塾】正月編1〜元旦
水龍「みなさん、改めまして」
水&炎「あけましておめでとうございます!!」

水龍「今日は元旦です!!」
炎龍「みんな、お餅はもう食ったか!?」
水龍「お年玉はもらいましたか!?」
炎龍「俺っちはもう、朝から家族や親戚、いろんな人にたくさん
“あけましておめでとうございます”」って挨拶しまくりだぜい!」
水龍「そうだね。元旦と言えば、まずはそのご挨拶だよね。」
炎龍「けどよ、俺っちふと思ったけど、元旦って、なんでおめでたいんでい!?
みんな何を祝ってるんでい!?」
水龍「そりゃあ、年が明けて、新しい年をみんなで無事に迎えられたこと、
とってもおめでたいことじゃないか。」
炎龍「そりゃあ、そうなんだけどよう、本当にそれだけかい?
俺っち、もっと他にも何かおめでたい理由があったと思うんでい。」
水龍「そうだね!実はね、元旦の「おめでとう」には、
“お誕生日おめでとう”という意味も含まれているんだ。」
炎龍「え?それは一体全体、だれの誕生日なんでい!?」
水龍「それはね・・・ 続きを読む
水&炎「あけましておめでとうございます!!」

水龍「今日は元旦です!!」
炎龍「みんな、お餅はもう食ったか!?」
水龍「お年玉はもらいましたか!?」
炎龍「俺っちはもう、朝から家族や親戚、いろんな人にたくさん
“あけましておめでとうございます”」って挨拶しまくりだぜい!」
水龍「そうだね。元旦と言えば、まずはそのご挨拶だよね。」
炎龍「けどよ、俺っちふと思ったけど、元旦って、なんでおめでたいんでい!?
みんな何を祝ってるんでい!?」
水龍「そりゃあ、年が明けて、新しい年をみんなで無事に迎えられたこと、
とってもおめでたいことじゃないか。」
炎龍「そりゃあ、そうなんだけどよう、本当にそれだけかい?
俺っち、もっと他にも何かおめでたい理由があったと思うんでい。」
水龍「そうだね!実はね、元旦の「おめでとう」には、
“お誕生日おめでとう”という意味も含まれているんだ。」
炎龍「え?それは一体全体、だれの誕生日なんでい!?」
水龍「それはね・・・ 続きを読む
2012年01月01日
新年のご挨拶2012

炎龍「よい子のみんな!日本のみんな!」
水龍「そして世界のみなさんも!?」
水&炎「新年あけまして おめでとうございます!!!」
水龍「ソーランブルー 水龍です!」

炎龍「ソーランレッド あ 炎龍でい!!」

水龍「いよいよ新しい年、2012年が始まりましたね!」
炎龍「今年の干支は辰!ドラゴンの年でい!!
俺っち達も、益々頑張っていくからよう。応援よろしく頼むぜい!」
水龍「そうだね!みなさんにとっても、よい一年でありますように☆」
水&炎「今年もどうぞ、よろしくお願いいたします!!」
水龍「さてさて、昨日から始まった、
僕達 双嵐龍(ソーランドラゴン)のにっぽん塾!年末年始編」
炎龍「今日からは、正月編に突入だぜい!!」
水龍「まずはこのあと“元旦”について、紐解いていくよ。」
炎龍「どうぞ、お楽しみに!!ってんでい!」
続く・・・