
各種イベント・お祭りへの出動依頼、随時受け付け中です☆お気軽にお問い合わせ下さい。
・詳しい紹介はついに開設された公式HPまで!→双嵐龍オフィシャルWEBサイト
・お問い合わせ先は以下のフォームまで!→http://www.tam-p.jp/inquiry/
・もしくは直接以下まで連絡を!
アクション&映像制作団体 TAM−Project内 祭英雄企画(まつりヒーロープロジェクト) 統括 黒田昌樹
電話:09026997477 メール:m-hero<@>tam-p.jp ※< >を外して送ってください
・詳しい紹介はついに開設された公式HPまで!→双嵐龍オフィシャルWEBサイト
・お問い合わせ先は以下のフォームまで!→http://www.tam-p.jp/inquiry/
・もしくは直接以下まで連絡を!
アクション&映像制作団体 TAM−Project内 祭英雄企画(まつりヒーロープロジェクト) 統括 黒田昌樹
電話:09026997477 メール:m-hero<@>tam-p.jp ※< >を外して送ってください
2014年12月31日
【にっぽん塾】年末編2〜年越しそば編(BN)
日本の文化や風習について、ソーランドラゴンが
子ども達に!未来に!伝えたい!!繋げたい!!
ということで発信する、不定期連載企画
“双嵐龍(ソーランドラゴン)のにっぽん塾”

バックナンバー連載!年越しそば編!!
###################
炎龍「おっす!紅白楽しんでるか?
今年もいよいよ終わりが近づいてきたなあ。
お餅とお節がとっても楽しみ!炎龍でい!!」

水龍「どうも、こんばんは。水龍です!」

炎龍「さあさあ、俺っち達、双嵐龍(ソーランドラゴン)のにっぽん塾!
お次ぎは“年越しそば”についてでい!
今日、大晦日、年越しそばを食べなきゃなあ!!」
水龍「そうだね、細くて長いそばを食べ、
寿命が細く長く続きますようにと
長生きと幸運を願うのが、年越しそばだよ」
炎龍「“一杯のかけそば”って泣けるお話でもおなじみ、
大晦日と言えばこの年越しそば・・・というイメージだよなあ」
水龍「でもね、実はこれは案外最近の風習なんだ」
炎龍「え?それは一体どういうことなんでい??」
水龍「そば自体が食されるようになったのは
平安時代からなんだけど、年越しそばの風習は
江戸時代中期からで江戸や大阪の町方の一部に
限られたものだったんだ。」
炎龍「そんなにメジャーじゃあなかったんだなあ。
じゃあ、いつどうやって、こんなに広まったんでい??」 続きを読む
子ども達に!未来に!伝えたい!!繋げたい!!
ということで発信する、不定期連載企画
“双嵐龍(ソーランドラゴン)のにっぽん塾”

バックナンバー連載!年越しそば編!!
###################
炎龍「おっす!紅白楽しんでるか?
今年もいよいよ終わりが近づいてきたなあ。
お餅とお節がとっても楽しみ!炎龍でい!!」

水龍「どうも、こんばんは。水龍です!」

炎龍「さあさあ、俺っち達、双嵐龍(ソーランドラゴン)のにっぽん塾!
お次ぎは“年越しそば”についてでい!
今日、大晦日、年越しそばを食べなきゃなあ!!」
水龍「そうだね、細くて長いそばを食べ、
寿命が細く長く続きますようにと
長生きと幸運を願うのが、年越しそばだよ」
炎龍「“一杯のかけそば”って泣けるお話でもおなじみ、
大晦日と言えばこの年越しそば・・・というイメージだよなあ」
水龍「でもね、実はこれは案外最近の風習なんだ」
炎龍「え?それは一体どういうことなんでい??」
水龍「そば自体が食されるようになったのは
平安時代からなんだけど、年越しそばの風習は
江戸時代中期からで江戸や大阪の町方の一部に
限られたものだったんだ。」
炎龍「そんなにメジャーじゃあなかったんだなあ。
じゃあ、いつどうやって、こんなに広まったんでい??」 続きを読む